2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 順調に仕上がっています 1年音楽 1年生は,音楽で「こいぬのマーチ」の合唱・合奏を行っていました。 新型コロナウイルス感染症対策として,鍵盤ハーモニカは吹かずに,指で鍵盤を押すだけでした。飛沫の飛ばないタンバリン,鈴,トライアングルを多くの児童が使ってい […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 3連休の宿題 2年生AIドリル 2年生は,隔週でタブレットを持ち帰り,AIドリルを宿題として取り組んでいます。 AIドリルの操作に慣れるように練習をしていました。2年生児童もタブレット端末の扱いはとても上手になってきていますので,宿題として家庭で取り組 […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 時刻を英語で 4年外国語活動 4年生の外国語活動では,時刻に関する学習をしていました。 ALTが「朝6時に起きます。」や「午後3時に宿題をします。」などの文を英語で話したことを聞き取って,プリントの時計に長針・短針を書き込んでいました。児童はきちんと […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ ふるさとのよいところ 3年道徳 3年生の道徳では,郷土愛に関する話合いをしていました。 教科書の文章から感じたことに加えて,全国の特色ある場所に関する動画を視聴した後,美里町のよさについて考えました。社会で学習したことも思い出しながらノートに自分の思い […]
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 長さの単位 2年算数 2年生の算数では,長さの単位に関する学習を行っていました。mm,cm,mをしっかり覚えて,それぞれの単位をどのような場面で使うのかを理解していきました。教科書を電子黒板に映して,1問ずつ確かめていました。
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ サーキットトレーニング 1年体育 1年生の体育は,6種目の運動に取り組むサーキットトレーニングを行っていました。できるだけ密を避けるようにしながら,思いっきり体を動かせるように場の設定をしていました。児童は,楽しそうに体育館を駆け回っていました。
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ となりは誰? 6年席替え 6年生は,卒業を2ヶ月後に控え,小学校生活のカウントダウンが始まっています。今の学級で過ごすのもあとわずかということで,くじ引きによる席替えをして,新たな友達との交流の機会を作ろうとしていました。誰ととなりになるのか? […]
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 電磁石で調べよう 5年理科 5年生の理科では,電磁石に方位磁針を近づけてN極とS極を見付ける実験を行っていました。ノートの取り方も実験の仕方も,さすが高学年です。一人一人しっかりと行っていました。
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ コロナ対策 1・2年体育 1・2年生の体育は,密閉・密集・密接の3密を避けながら実施していました。 換気をした体育館に1学級のみ,もしくは校庭を使って,マスクを付けたまま行っていました。 運動の内容も,手で触る用具は個人で使用し,友達と一緒に使う […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ タブレットの鍵盤で 2年音楽 2年生の音楽は,飛沫が飛ぶ鍵盤ハーモニカが使えないので,タブレット端末の楽器のアプリを使って練習をしていました。初めて使うので,ちょっと勝手が違うようですが,すぐに慣れてどんどん練習していました。