2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 水の行方 4年社会 4年生の社会の学習で,教科書やタブレットを使って水が各家庭に届くまでの様子を調べていました。普段何気なく使っている水ですが,様々な過程を経て手元に届いていることに驚いていました。
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 三角形の書き方 5年算数 5年生の算数で,三角形の書き方を学習していました。担任がタブレットをカメラ代わりに使って作図の様子を電子黒板に映しました。児童は,その手順をしっかりと理解し,実際に自分のノートに書くことができました。
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 月の見え方 6年理科 6年生は,スポットライトを太陽に,黄色いボールを月に見立てて「地球から見た月」を再現していました。太陽と月と地球の位置関係によって,新月,半月,満月などと月の見え方が変わることをしっかりと理解することができました。
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 水害想定避難訓練 9月1日は防災の日です。本校では,鳴瀬川が氾濫したという想定で避難訓練を行いました。1階にある教室の児童は2階に避難をしました。その際の移動は,担任の指示を聞いて落ち着いて行動していました。いざという時も迅速かつ安全に避 […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 耕地の利用 5年社会科 5年生は,社会科で耕地の利用について学習していました。日本全体と庄内平野を比較し,どのような特色があるのかを調べていました。教科書の写真やグラフを基に児童は気付いたことを次々と発表していました。
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 細部まで観察 3年図工 3年生は,理科の学習でこれまで観察してきた植物を描いていました。その絵の中には観察する自分自身も入れた構図にしていました。表現する植物は,細部まで丁寧に観察して描くために,教科書を虫眼鏡で拡大して見たりタブレットに映した […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ リズムに乗って 2年音楽 2年生は,タブレットのアプリを使って音楽の授業を行っていました。このアプリは,様々な楽器の音が出るのですが,それぞれをどのタイミングで鳴らすかをグループで話し合って決め,出来上がった曲に合わせてリズム打ちをしていました。 […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 朝顔の花を・・・ 1年生活科 1年生は,これまで育ててきた朝顔の花を紙に挟み,上から鉛筆でこすることで汁を紙に写し取る活動をしていました。丁寧さが求められる作業でしたが,みんなきれいに写し取ることができました。出来上がった作品を互いに見せ合う中で,花 […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 武士の世の中へ 6年社会 6年生の社会では,現在大河ドラマで放送中の鎌倉時代の学習を行っていました。教科書の挿絵や資料集を参考にして平安時代の貴族の生活との違いについて話し合っていました。弓道部出身の担任は,流鏑馬の説明に熱が入っていました。
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 討論会をしよう 5年国語 5年生は,グループごとに課題を設定して意見を出し合う学習を行っていました。「エチケット調べでハンカチ,ちり紙を忘れないようにするために」や「学級の中でもっと挨拶を活発にするために」といった身近な話題について意見交換をして […]