2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 明かりをつけよう 3年理科 3年生の理科では,豆電球を点灯させる実験器具作りを行っていました。回路を作るためにまず導線を切りそろえていました。このあと,きちんと明かりをつけることができたでしょうか?
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 体を清潔に 1年保健指導 1年生は,養護教諭と担任が一緒に保健指導を行っていました。体を清潔にするために大切なことを教えられていました。「汗をかいたらタオルなどでふく。」「汚れた服を着替える。」その他にはどんなことを勉強したのか,お家でもたずねて […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ いじめ防止動画視聴 今朝は,第7回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクールに出品された耕野小,岩沼西小,松島第五小の作品を全学級で視聴しました。これによって自分たちのこれまでの行動を振り返ったり,自分にもできることを考えたりしました。動画を […]
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 info-fudodo リーダー・イン・ミー(LIM) 優しさと勇気 1年LIM 1年生のLIM(リーダー・イン・ミー)で,優しさと勇気について勉強をしていました。 「自分が1番という思いが強すぎてはいないか。周りへの優しさを大事にしてるか。」 「友達からいやなことをされても自分が我慢をすればいいやと […]
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 書きぞめ 1年・6年 昨年末から続けてきた書きぞめですが,いよいよ仕上げに入ってきました。冬休みにも練習を重ねた児童もいるようです。みんなとても上手になりました。
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ でこぼこをこすりだして 1年図工 1年生の図工では,でこぼこしたところに紙を当て,色鉛筆でこすることで味わいのある模様を描き出していました。中には,でこぼこの具合を生かした絵を描いた児童もいました。すばらしい発想です!
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 31音で表現しよう 5年国語 5年生の国語では,31音で表現する短歌作りを行っていました。限られた字数の中で自分の思いを表すために,テーマとなる言葉からイメージできるものをどんどん書き出していき,それらの中から抽出した言葉をつないで短歌に仕上げていく […]
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 友情について 5年道徳 5年生の道徳では,「心のレシーブ」という教材を基に友情について話し合っていました。登場人物の心情に寄り添いながら意見を出し合い,友達と互いに理解し合い,よさを認め合いながら人間関係を築いていこうとしていました。
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 4桁の数 2年算数 2年生の算数で,千の位までの数字を読んだり書いたりする学習を行っていました。これまでの3桁の数と同様の考え方をすれば,4桁になっても大丈夫です。みんなしっかり理解できていました。
2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 紙版画 2年図工 昨年から取り組んでいる紙版画作りですが,完成に近づいてきています。自分と魚や鳥などの動物が楽しく遊んでいる様子を表現しているようです。版画としての刷り上がりが楽しみです。