2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 出来上がってきました 5年家庭科 5年生の裁縫の学習も完成目前といった状況です。一針一針,丁寧に取り組んでいました。5年生児童にとって本格的な裁縫の学習は初めてですが,なかなかのクオリティです!
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 立ち上がった絵の世界 3年図工 3年生の図工は,絵の世界を立体作品にする学習でした。実際の風景を思い起こしながら,立たせることでどんな見え方になるかを考えながら作品作りに取り組んでいました。
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 河原と石の様子 5年理科 5年生の理科では,川の様子について教科書の写真を基に観察していました。特に,河原と石の様子が,上流・中流・下流で違いがあるのかを見ていました。気付いたことをタブレットのジャムボードにまとめてグループごとに話し合っていまし […]
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 冷たいけど気持ちいい 4年水泳 昨日から水泳学習がスタートしています。今日は,多少肌寒い感じもありますが,4年生は元気いっぱいに水泳に取り組んでいました。 最初に,みんなでプールの中を一列になって歩き,流れるプールにようにして楽しみました。 その後,学 […]
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ トンボやバッタの育ち方 3年理科 トンボやバッタがどのように育って成虫になるのかを実際に見ることは簡単ではありません。3年生の理科では,教科書にある「QRコード」を読み取って,タブレット端末でその様子を観察していました。幼虫がどのような暮らし方をしている […]
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 立体的になってきました 1年図工 1年生の図工では,前回に続いて「おって たてたら」に取り組んでいました。少しずつ立体的な作品が多くなってきました。完成が待ち遠しいです!
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ おぼえているかな? 1年算数 1年生の算数では,これまで学習した内容の復習をしていました。「数の構成」に関する問題を解いていました。指を使ったりブロックを使ったりしていましたが,頭の中だけで考えられる児童も増えてきていました。
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ どこにあるでしょう? 児童集会 今朝の児童集会は,紙コップに隠されたピンポン球がどこにあるかを当てるゲームでした。Meetを使って行いました。 はじめの言葉とルール説明に続いて,早速第1問目。最初は紙コップが2つだけだったので簡単でした。 次第に紙コッ […]
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ 使い方は大丈夫? 1年生児童はこの4月から使い始めたばかりですが,2年生以上の児童には,一人一人にタブレット端末が貸与されて1年が過ぎたところです。児童は,使い方にも慣れ,自由自在に扱えるようになってきています。学習効果も高いものがありま […]
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 info-fudodo 不動堂小学校ブログ おって たてたら 1年図工 1年生の図工では,カラー工作用紙を使っての作品作りに取り組んでいました。今回は,紙を折って立てることで何かを表現するという学習です。意図して紙を折って立ててもよし。偶然できた形を生かして表現するもよし。さて,どんな作品が […]